【新生児のゲップが出ない!?】2ヶ月から突然スン…ってなる理由と我が家のドタバタ対応記

子育て

こんにちは、育休パパやってます(嫁には「おむつ要員」と呼ばれてます)。

さて今回は、「うちの子、2ヶ月になったらゲップしなくなったんだけど!?」というテーマでお送りします。

えっ…今まであんなにブッて出してたじゃん?

新生児期は、毎回の授乳後にゲップタイム。縦抱き、背中トントン、出ないと永遠にトントン……。

でも2ヶ月入ったあたりから、突然スン…って無言。何も出さずに目を閉じるわが子。

おいおい、ちょっと待て。さっき飲んだミルク、空気混ざってないんか!?

原因:どうやら成長してるらしい

1. 飲み方がプロ級になってきた

口にくわえる角度とか吸うタイミングが神業になってきて、空気をほとんど飲まないらしい。天才か?

2. 背中の筋力がちょっと育ってきた

縦抱きしてると、なんか「自分で出せますけど?」みたいな空気を出してくる。こっちはトントンしてるのに!

3. 寝ながら出してる説

気づいたら「ふぇっ」みたいな小さな音とともにゲップらしき何かが…。もう静かに進化してる感ある。

とはいえ、出さないと心配…という方へ

うちで試してよかったこと

  • 縦抱きのまま5〜10分ボーッと抱っこ(勝手に出ることあり)
  • 無理に出そうとしない(本人が平気ならOK)
  • 寝かせた後にちょいちょい様子を見る(げっぷ→吐き戻し対策)

こんなときは要注意

以下に当てはまる場合は、小児科に相談を!

  • ミルクを噴水のように吐く(うわあああってなるやつ)
  • お腹がパンッパンで苦しそう
  • ギャン泣き&眠れない日々

【実体験】うちの子、ゲップが“静かに進化”してた

実は、うちの子も2ヶ月を過ぎた頃から、

  • ゲップが出ても「シュッ」とか「フ…」とか、小声。
  • 前みたいな「ブォッ!」という豪快な音はほぼゼロ。
  • しかも、吐き戻しも明らかに減ってきた。

これ、最初は「え?出てない?ゲップが音を忘れた!?」って心配したんですが、

結果的には、飲み方が上手くなったり、空気の量が少なかったりで、“音を立てるほど出す必要がない”ってことだったみたいです。

赤ちゃんも成長とともに、「無音で去る男」みたいなスタイルになるんですね。

(なお、父は未だに炭酸飲んだら豪快にゲップしてます。見習ってください)

まとめ:ゲップが出ないのは、成長のあかし(たぶん)

我が家の場合、2ヶ月でゲップが出にくくなったけど、それは「うちの子、進化中」ってことだったみたいです。

育児は想定外の連続。でもそれがちょっと笑える瞬間になれば、今日もなんとか乗り切れる!

それでは、次回は「寝かしつけ成功率が3%でも人類は希望を捨てない」編でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました