トイレに3分以上かかる人へ──気張りのコツ教えます
このブログにたどり着いたということはあなたは今、大変な危機にあるということですね。
恐らくトイレの個室内で10分以上戦い続け、切れの悪いうんティ、痛がりつづけるおなか、じりじり照り付けるトイレ照明による発汗、そのほか不快要因がetc…
今回は、そんな腹痛のあなたに腹痛歴30年の私がベスト案な気張り方をご提案いたします。
①そもそも気張るとは
1.そもそも気張るとは
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B0%97%E5%BC%B5%E3%82%8B/
- 1 息をつめて力を入れる。いきむ。「—・って荷を持ち上げる」
- 2 気力を奮い起こす。いきごむ。「—・って仕事に取り組む」
- 3 格好をつけて見えをはる。また、気前よく金銭を出す。「—・って高級品を買う」「祝儀を—・る」
つまり、あえてだらだらと要約すると、
トイレで息をつめ、気力を奮い起こし、カッコつけて見えをはる。
ということですね。
こんなことを続けていては、トイレで気力を使い果たし消耗したあなたでは、いざというときにキリッと決めることができなくなってしまいます。
残業中、後輩へ缶コーヒーを渡したとしても、一日気張り続けたあなたは間の抜けた顔。尊敬されるわけがありません。
後輩はこう考えるでしょう
。。。(こいつ一日トイレにいて残業するって給料泥棒かよ。家帰ってやることないんか)
こんな事態を防ぐために、記事を読み、少しでも気力を温存していただければと思います。
② なぜ3分以上かかるの?原因を探る
- 食生活・運動不足・ストレスなどの関係
不規則な食生活や栄養不足によるもの。
生活習慣の乱れとうとう
- 間違った“気張り方”が逆に逆効果なことも
③ 正しい気張り方のコツ5選
- 姿勢を変える(足を台に乗せると◎)
- 呼吸のコントロール(フーッと息を吐く)
- 排便リズムを“習慣化”する
- 腹筋より骨盤底筋を意識してみる
④ 実際に私が試して効果があった方法
- 朝コップ1杯の常温水
- お腹マッサージ
- 便意がなくても毎朝同じ時間に座る習慣
⑤ まとめ:焦らず、がんばらず、出せる体づくりを
自然に出せる生活リズムが近道!
一番大事なのは「トイレ=戦場」にしないこと
疲れた。。。
コメント